ぎこちない雰囲気の内部研修…その転機になったのは日々の子どもたちのエピソード共有【東香会の分野別研修の裏話-前編-】
days, group-study, people, press, recruit, toukoukai
2022/07/22
分野別研修とは、東香会が運営する6つの施設を横断して職員が学び合う研修プログラムです。2022年度は分野別研修が始まって4年目で、6つのテーマ毎に参加者がグループ分けされて年間で数回開催されます。
“東香会の中には、さまざまな人とたくさんの感性が集まっています。集まっただけならばただの点の集合。混ざりあったならば面への結合に向かうように感じます。日常の保育から生まれる興味や問いが、「点」のような一人の発想だけでなく、たくさんの保育者の「面」で語られるのであれば、素晴らしく大きな叡智につながることでしょう。”
〜分野別研修にあたってのメッセージより
当初から事務局をしてきた本部長と、現在このプロジェクトのアドバイザーを務める上町しぜんの国保育園の青山園長の2人への対話インタビューをお届けします。
分野別研修を始めたきっかけは何でしょうか?
本部長:
分野別研修を始めた最初のきっかけは、理事長の紘良さんから「東香会の運営する施設の垣根を超えた職員交流をしたい。施設を横断して学び会える研修ができないか」という提案です。東香会では個性ある一人一人の職員が集まって、各園の個性を構成しています。さらにその幅を広げて、東香会全体で混じり合った方が、もっと面白く新しいものが生まれるのではないかという想いでした。
青山:
東香会の6つの施設の中では、わたしが園長をしている東京都世田谷区の上町しぜんの国保育園が最も新しい施設で、2019年4月に開園しました。その少し前の2018年10月に渋谷東しぜんの国こども園が開園したことで、東香会全体の職員数が急激に増えた時期でした。
渋谷と上町以前の4施設は町田周辺に点在していて距離が近く、理念の共有や「東香会はこんな保育を目指しましょう」という統一の意志も伝わりやすかったと思うのですが、そんな運営環境が変化してきて紘良さんが課題を感じ始めたのではないかと思います。
一方で、統一のためのマニュアル化があまりにも進みすぎると、運営施設がフランチャイズのようになってしまいます。紘良さんの想いとしてはそうするのではなく「各施設の個性を保ちながらもバラバラにならないように、施設横断の研修をしていこう」と考えたのが分野別研修を始めた狙いだったのではないでしょうか。
分野別研修はスタート当初からうまくいったのですか?
本部長:
正直、当初はあまりうまくいきませんでしたね。1年目の分野別研修では14のテーマを設けました。0歳から5歳までの年次別テーマ6つと、主任/副主任/労務/経理/地域/給食/用務/看護師の業務ごとの8つです。
14テーマ全てのファシリテーターを事務局のわたしが担当していて、参加者の話が盛り上がるように工夫をするものの、簡単には和むわけではなく、各施設から選出された参加者の顔には「一体何を話せばいいのだろう??」という気持ちが浮かんでいるように見えました。「日々保育をしていて不思議だなとか、どうなっているのだろうと思うことはある? これから1年間、このメンバーで研究してみたいことってある?」と参加者に投げかけても、初めて顔を合わせる人が多いこともあって、硬い空気が漂っていたことを覚えています。
それが段々と活発になったきっかけは、それぞれの施設での子どもたちのエピソードを話すようになったことです。保育の理論的なことが話題だと経験年数の長いベテランのほうが語れることが多くなりますが、日々の子どもたちの出来事やエピソードであれば、保育者全員がたくさん持っていて、入職したばかりの新人でもベテランでも差はありません。担当している業務や、都心と郊外のエリアによって異なる施設の違いを超えて、フラットに共感できることが増えていきました。子どもたちのエピソードを中心に置いたことで、1年目の中盤ぐらいから研修会の雰囲気が明るく活発に変わっていきました。
1年目の分野別研修の成果はどんなものでしたか?
本部長:
1年目の分野別研修ではテーマごとのチームに分かれて、日々の保育での疑問や気づきについての研究を行い、最後にはその内容を紙の冊子にまとめました。意識したのは、発表を見た方に面白いと感じてもらえるように、ポップな見せ方にすることでした。それは、始めたばかりの分野別研修に参加者以外にも興味を持ってもらい、次年度以降の積極的な参加を促したかったからです。タイトルのつけ方や、説明の導入も柔らかく理解しやすい内容にしました。結果、とても興味をひく面白いプレゼンテーションができました。
ホテルの大きな会場を貸し切って、約130名の職員や役員を集めた発表会も開催しました。テーマごとにブースを設けてポスター展示の形式で行いました。観覧者は自分の気になるブースに自由に足を運んで、発表を聞くスタイルです。
2年目以降の分野別研修はどう進化していきましたか?
本部長:
1年目で得た手応えを元にいよいよ2年目!と意気込んでいたら2020年度にコロナ禍となりました。普段はあまり会うことのない各施設のメンバーが一箇所に集まり、顔を合わせてしゃべることで熱量が生まれていたのに、それが難しくなりました。結局、2年目は全ての回をオンラインで実施することになり、会の雰囲気を作ることに苦労したのを覚えています。2年目の発表会は、会場をリアルからネットに移行して、各々が参加したいオンライン会議を選んで、発表を見ることができるようにしました。
事務局の1年目の反省点としては、3回しか集まれない貴重な対面研修の場の1回を発表での見せ方の検討に費やしてしまったことです。興味や関心をひく楽しい発表にできたことは良かったのですが、2年目からはその点を改良して、議論する時間をもっと増やすようにしました。発表も議論の経緯を見てもらうことを中心にまとめるよう変えていきました。
3年目の2021年度もオンライン開催が続きましたが、そこでは分野の枠組みを大きく変更しました。それまでの0〜5歳という年齢や担当業務でのグループ分けではなくて、何について研究したいかのアンケートを事前にとった上でテーマを設定して、数も8分野に絞り込みました。
例えば「睡眠」をテーマにしたグループには、0歳児の保育者もいれば5歳児の保育者もいて、給食栄養士が食の立場から睡眠について意見を述べることもできます。「同僚性」がテーマのグループでは、同僚と一緒に仕事をしていく上でどんな環境であれば意思を発揮しやすいかを議論しました。さらに「保育者のファッション」についてなど、ユニークなテーマにも取り組みました。
分野別研修の活動を通して、施設間を横断した交流が活発になり、あまり知らなかった他の施設に出向くことや、それぞれの特性を理解する機会が増えました。それまでは、子どもたちのことについて自分の施設の中でしか話すことがなかったのが、他の施設の人とも話せるようになりました。保育の課題や悩みを自分の園の外の人と話せることは有意義だと思います。ためになることや、楽しいことがあり、さらにいろいろな人の話を聞きたくなる。そんなサイクルが徐々にできあがってきています。
当初はうまくいかなかったけれども、きっかけを掴んで盛り上がってきた分野別研修は、4年目を迎えた2022年度にどう進化していったのでしょうか?
続きはこちら↓
4年目のチャレンジ、職員自ら作り上げる研修へのシフト【東香会の分野別研修の裏話-後編-】
2022年度の分野別研修の模様はこちらでご紹介しています。
保育士がプロジェクトマネージメントを学んで、フェスを開催する?!4年目
を迎えた分野別研修