small alley cafeを支える場づくりの思想と、そこを彩る音楽 ~クリエイティブユニット1011インタビュー<音楽談義編>~
event, Koryo, people, press, small alley, sound, toukoukai
2019/10/01
渋谷東しぜんの国こども園の1Fに、園が運営するsmall alley cafe(スモール・アレー・カフェ)があります。全15席程度のこの小さなカフェは、2019年4月の開園と同時にオープンし、近隣で働く人や旅行中の外国人、園の保育士、在園の親子など、園と外の世界をつなぐハブとして多くの方に利用されています。BUTTERという多目的スペースも併設、2ヶ月に1度はトクマルシューゴさんのTonofonと音楽イベントを共催する他、展覧会や朝食会に貸し出すなど、「子どもと大人が文化に出会う場所」、というコンセプトで運営されています。
今回は、このカフェの選曲・選書を手がけるクリエイティブユニット、1011(イチ・ゼロ・イチ・イチ)にお話を聞きました。
選曲の考え方やプロセスについてとは別に、音楽に詳しい2人に、ベタな質問に答えてもらうことで、1011の音楽観を知ることができるのではないか?と考え、ざっくばらんに色々と聞いてみた<音楽談義編>です。
選曲の考え方やプロセスについての記事はこちら
*small alley cafeのプレイリストは毎月更新され、Spotifyでどなたでも聴くことができます。
齋藤紘良(さいとう こうりょう)
子どもと大人が様々な関係性に囲まれ、育ち合える環境を考え、場や空間作りを行なっている。保育園では、森の循環システム「里山文化」を体現するプログラムや、芸術、食を基盤とした保育実践を、創作活動では、映像番組(Departures TV CANADA, The North Faceなど)への楽曲提供や、室内外の様々な場所での音楽ワークショップ、講演、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションを行う。子どもと大人を文化でつなぐ季刊誌「BALLAD」のプロデュースや「齋藤紘良&ミラージュ楽団」、「まぽろし」などを主宰。現在までに、「Saturday Evening Post」名義で3枚のアルバム、ソロ名義で2枚のアルバム、「saitocno」として4冊の著書を発刊。和光高校非常勤講師。http://www.saitocno.com/
安永哲郎(やすなが てつろう)
エレクトロ・アコースティックユニット「minamo」の電子音奏者として活動を開始。音楽や美術にまつわる企画制作プロジェクト「安永哲郎事務室」を主宰。コンサートや展覧会などの企画制作をはじめ、編集や執筆、講演などの活動を続けている。2016年には外務省「日本ブランド発信事業」の採択を請け、南米にてレクチャーとワークショップを実施。原宿のショップ&カフェ「THINK OF THINGS」コンテンツディレクション。KAAT神奈川芸術劇場「キッズサマーパーティー」企画制作。NPO法人CANVASフェロー。社会福祉法人東香会理事。https://www.jimushitsu.com/
最近気になる曲やアーティストは誰ですか?
安永:元ちとせさんの最新作がすごく印象的でした。唄そのものの力はもちろんですが、唄を人に聴かせるということを越えて、元さんを媒介に過去から脈々と続く人びとの想いや念のようなものを継承するための表現手段として音楽しているという感じ。「宝物のような作品だな」という気持ちになりました。
紘良:神楽とか民謡とか。リズムが独特で。割とリズムの”訛り”が強い。その”訛り”をもうちょっと研究したい。リズムの中で、例えばロックのビートだと、すごく正確なんですよね。でも日本のそういう音楽って、ちょっとズレてるんです。あ、ズレてる、って思うんだけど、“正確に”ズレてたり。
安永:話言葉に近いのかもしれないですね。そこから生まれてくるリズム。
これから注目すると面白いぞ、というシーンがあったら教えてください。
安永:シーンではないですが、子どもが勝手に歌う歌が気になってます。家で暇を持て余している時など、不意に脈絡もない言葉をループしたり、節にして歌い出したりするアレです。
紘良:この間エストニアに旅行したんですけど、バルト3国とか、今までスポットが当たらなかったところも当たりやすくなっていると思うので、何か別のところで盛り上がってそこから音楽も発見される、ということが増えるんじゃないかな。
参考にしている音楽のソース(情報源)を教えてください。
安永:身近な人。紘良さんとか。
紘良:僕も身近な人かもしれないですね。
オールタイムベストを1曲だけ挙げるなら何ですか?
紘良:細野晴臣さんの「ORGONE BOX」。自分の曲作りも全部これの真似かもしれないです。
CD離れが言われて久しいですが、音楽はパッケージで聴くものと思いますか?それともデータだけあれば十分なのでしょうか?
紘良:パッケージがあった方が、僕は楽しいですけどね。
安永:曲を聴くのと同じくらいクレジットを読むことが楽しいので、それは消えないでほしい。読むのも紙の方が好きです。何回も見返したりして。
Solangeが曲についての20分以上に及ぶ映像作品も撮影し、上映会も行なっています。過去にはマイケル・ジャクソンがPVというものを発明したことになってます。これから配信以外で出てくるフォーマットとか、発表の仕方って何があると思いますか?
紘良:脳みそにインストール 笑。
紘良さんは箱入りのCDに自分で拾った石ころや棉などを封入した作品を発表していますよね。
紘良:はい。「出荷」と呼んでいます 笑。その時々で出来が違う。そういう意味で「出荷」って言ってますね。流行るかどうかわからないけど、歌うためにどこかで集まるっていうのはありそうですけどね。練習しておいて集まってみんなで歌うっていう。WiFiと電源を縛られるのが嫌な時期が1回来るんじゃないかなって。その場で勝手に演奏するとか。何年か前、Beckが楽譜だけを出したりもしてましたね。
安永:お風呂みたいに聴きたいな。
??? どういうことでしょう?
安永:音楽を聴く状況って、みんなで集まって共有するライヴのような場と、1人で聴くパターンに大きく分けられると思うんだけど、僕は自分の身体の中だけに音楽が鳴っているといいなあって思っていて。自分にしか聴こえない、自分しか聴いたことがない音楽があったらいいなあと。質問への答えになっていないんですけど 笑、例えば日差しが気持ちいなあとか、お風呂がしみるなあ、っていう感覚で音楽を楽しめる時代っていつ来るのかなあ、って10年ぐらい前から考えてます。そこに近づくための音楽のあり方って何があるのかな。シャワーみたいに音楽を浴びる、っていうメタファー的な感じじゃなくて、内側と外側の区別もないような、そういう音楽が生まれたらいいなあといつも思ってます。
フェスやライブを楽しむコツって何ですか?
紘良:それ僕たちに聞くの?笑 僕らはインドア派だから。
安永:フェスは1回しか行ったことないですね。楽しかったです。
良いDJって何ですか?(条件はありますか?)
安永:そんなの怖くて言えません!
紘良:imaさん*に聞いてください!笑。
*small alley cafeのインテリアを手がけていただいた設計事務所imaの小林恭さん。DJとしてUSENの番組ほかで選曲のお仕事もされている。小林さんご夫妻のインタビュー記事はこちら。
良い音楽って何ですか?(条件はありますか?)
安永:「良い音楽」と言われない音楽。
紘良:「良い人」と同じで、それで終わっちゃう感じじゃなくて、ということだよね。
安永:「良い」という言葉は良いと思っていないです。先週ある音楽サイトが楽曲に点数をつけるのをやめたんですけど、そりゃそうだよね、と。
音楽のうんちくを語ってフンフンしてくる人がいるんですが、どうやってやっつけたらいいですか?特に音楽に詳しいと、変に縦社会みたいなものを引きずるおじさんがいると思うのですが。
安永:ただただ、怖い。いつ自分がそうなるか分からないので、戒めようと思いました。おじさん問題…。
紘良:老害じゃないおじさんたちは、ちゃんと人の話を聞くよね。うんちくをフンフンしてくる人には、ひたすらそのうんちくを聞いていると、勘のいい人であれば、はっと気がついて逆にこちらが好きな曲を聞いてくれたりする。そういう人には、ありがとうと思いましょう!
アートフォームとしての音楽、という捉え方もあるかと思うのですが、コンテクストやアーティストの意図を理解することは重要ですか?(曲を順番通りに聴く、とか)
紘良:個人的には好きですけどね。どういう思いで作っているのか知るようなことで。
安永:その作品の中だけで完結できるものだと思っていなくて、それがアートフォームだというのだとしたら、そこに僕はあまり興味がないです。どんな人が作ってるかとか、この人をどんな人がサポートしているか知ることが、結果的に作品に一番親しめる感覚があるので、僕はどっちでもいいかなと思います。
知識がないと音楽は聴いちゃいけないのでしょうか?
紘良:笑。そんなことないですよ。
安永:ダメですって言ったらどうするんですか!
ジャンル分けって必要ですか?
安永:ジャンルに詳しくないからわからないかな。
私(聞き手は30代)は結局、高校生ぐらいの時に聴いていた音楽に戻ってしまうのですが、新しい音楽に出会うためのオススメの方法を教えてください。
紘良:いいんじゃない。戻れば。自分の趣味やルーツと新しいものは全然別でいいと思っていて、ルーツはこれでしょ、っていうのは、ブレないでいると、その人の世代とか時代性が現れる。それが大事で、それがないと世代に依っている文化の違いが出ない。それは出た方が面白いと思う。そこに凝りかたまっているとか、世代の違いってネガティブに言われがちなんだけど、おじさんなのに20代と同じ曲しか聴かなかったり、軸がコロコロ変わっている、っていうのは、おじさんでいる意味がないというか。僕はanti aging(アンチエイジング)じゃなくて、match aging(マッチエイジング)って言ってます!
安永:それは常に戻るよ。僕は昨日も一昨日も戻ってYouTube観てました。
ありがとうございました!